基準地価下落のニュースに思うこと

今年7月1日時点の基準地価が公表され、地価が下落傾向にあることが顕在化した。

下記の日本経済新聞の記事を比較参照すれば、評価時期が今年1月1日である公示地価や路線価の公表時よりも新型コロナウィルス感染症拡大の経済に対する影響が反映された結果となり、今後の国内経済の先行き不透明感を示唆している。

もともと住宅圏の地価は、供給過剰もあってか昨年より伸び悩んでおり、これに商業圏の地価の上昇傾向もストップしたとなると、地価の今後の見通しは、単なる調整局面というレベルを越えて、厳しいものになるかもしれない。

今後ICTがより進化していくことで、建物等の有形資産の利用価値が相対的に下がり、ライフスタイルの変化とともに情報という無形資産の価値がより大きくなっていくことで、地価が建物等の有形資産の収益価格に収斂していく形で下がっていく可能性が考えられる。

三大都市圏の地価、際立つ苦境 訪日客減で44%が下落 - 日本経済新聞
新型コロナウイルスの感染拡大が地価回復を先導していた大都市に打撃を与えた。三大都市圏の全用途では調査地点の44.6%が下落となり、東京・大阪・名古屋そろって下落...
路線価、5年連続上昇 コロナ影響次第で減額修正も - 日本経済新聞
国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2020年分の路線価(1月1日時点)を発表した。全国約32万地点の標準宅地は19年比で1.6%のプラスとなり5年連続...
公示地価5年連続上昇 20年、台風被災地には爪痕 - 日本経済新聞
国土交通省が18日発表した2020年1月1日時点の公示地価は、商業・工業・住宅の全用途平均(全国)が1・4%のプラスと5年連続で上昇した。札幌など中核4市を除く...

 

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001364601.pdf